大学院 保健学科研究科
GRADUATE
SCHOOL OF
MEDICAL
LABORATORY
SCIENCE
検査技術科学分野
OVERVIEW
概要
検査技術科学分野は、2022年10月に大講座制から小講座制に移行し、それに伴い「微生物・遺伝子学講座」、「分子血液病理学講座」、「分子病態・循環生理学講座」、「細胞生理・免疫学講座」の4講座が開設されました。
小講座制の大きな目的は、研究および教育面での教員間連携を強固にし、さらに研究室や領域を跨いだ研究活動を活発化することが目的です。大学院生はそれぞれの講座の教授および准教授、講師の下、研究活動や専門資格の取得に向けて過ごすことになります。
各講座の詳細は以下の通りです。研究内容の詳細は、各講座・教員のホームページをご覧ください。
微生物・遺伝子学講座
微生物学や遺伝子学に関連した講義・実習を担当します。研究では、微生物やウイルス、遺伝子解析を要する実験を行い、微生物がヒトに対して与える影響をミクロな視点から解明していきます。細胞を扱う実験が多いですが、動物実験を行うこともあります。
講座のホームページ分子血液病理学講座
病理学や血液学・輸血検査学に関連する講義・実習を担当します。研究では、遺伝子解析などを駆使して、リンパ球に関連した疾患の実態解明に取り組んでいます。
『ゲノム医療サイエンティスト育成コース』、『ゲノム医療・医科学コース』に所属する学生は、本講座の教員の下、大学院生活を過ごすことになります。
分子病態・循環生理学講座
生理学や一般検査学・医用工学に関する講義・実習を担当します。研究では、細胞や動物を用いて、病態の発症機序や治療方法の探索を行っています。
『超音波検査士育成コース』に所属する学生は、本講座の教員の下、大学院生活を過ごすことになります。
細胞生理・免疫学講座
生理学や臨床化学,免疫検査学に関する講義・実習を担当します。研究では,呼吸器疾患や免疫不全,肝疾患,筋疾患をターゲットに,病態解析を行っています。細胞や動物を使った実験が多いですが,患者さんの検査情報を用いた解析を行うこともあります。
講座のホームページSTUDY
学びについて
博士前期課程 2年制
臨床検査科学・高度実践研究コース
臨床検査は医療を支える大事な“柱”の一つであり、科学技術の進歩が速やかに反映される領域です。本コースでは研究活動を通して、病理学・生理学・微生物学・免疫学・生化学など、種々の専門領域における専門知識や疾患についての理解を深めます。さらに、検査技術科学分野の特性を活かし、最先端の分子生物学的な分析手法などに習熟して、新しい検査方法の研究・開発を担う創造力も高める素地を養います。
研究室はこちら博士前期課程 2年制
ゲノム医療サイエンティスト育成コース
がんゲノム医療が加速する中、DNAやRNAなどの解析技術やタンパク質の機能解析など実際に検体を取り扱う知識と技術をもった臨床検査技師の育成が喫緊の課題となっています。そこで本コースでは、ゲノム医療で活躍できる臨床検査技師を育成します。
学位研究を行っていく過程で、核酸の保存や抽出方法、そして様々な遺伝子解析技術を取得するとともに「遺伝子分析科学認定士」、「バイオインフォマティクス技術者」、「上級バイオ技術者」など関連する資格取得も目指します。
博士前期後期課程一貫 5年制
超音波検査士育成コース
人工知能(AI)による検査の自動化が進む一方で、エコー検査はこれからも熟練した技術が必要とされます。本コースでは、博士前期課程、博士後期課程の一貫制(5年制)を導入することで、超音波検査士認定資格および博士学位の取得を目指します。
一貫制(5年制)を導入することで、学位取得と超音波検査士の受験資格(3年以上の臨床実習)をクリアした全国初のプログラムです。岡大病院や連携病院での臨床研修を通して、高度で実践的なエコー技能を習得できます。
博士後期課程 3年制
臨床検査科学・先端研究コース
病理学・生理学・微生物学・免疫学・生化学など、各専門領域の知識を深め、疾病の発症や進展メカニズムの解明に留まらず、診断に寄与する新しい検査方法の研究・開発を担う探求心や創造力を高めます。さらに、分子生物学的な分析手法、工学や情報科学の知識・技術等も応用し、新しい生理機能診断法や診療支援システムの研究・開発を目指します。本コースでの研究活動を通して、各専門領域における高度な知識と技術を持ち合わせ、保健・医療・福祉の向上に貢献し、先導する医療人、研究者および教育者を育成します。
研究室はこちら博士後期課程 3年制
特別履修
ゲノム医療・医科学研究コース
がんゲノム医療が加速する中、DNAやRNAなどの解析技術やタンパク質の機能解析など実際に検体を取り扱う知識と技術をもった臨床検査技師の育成が喫緊の課題となっています。そこで本コースは原則として「ゲノム医療サイエンティスト育成コース」を修了した者を対象とし、臨床および基礎研究を通して最先端の医科学研究を実践します。
博士前期課程で修得した技術や知識をさらに発展させ、最先端の医科学研究を実践し、high impact journalへの投稿や上級の遺伝子関連資格の取得を目指します。また、岡山大学で実際に行われている遺伝子診断業務に携わり、実務経験を積むことでキャリアアップを図ります。このように研究と実務を通して、研究と教育を両立できるサイエンティストを育成します。
THESIS & DISSERTATION
過去の学位論文題目一覧
指導教員名をクリックすると、各教員・所属講座のHPを見ることができますので、研究テーマ等気になる方はぜひご覧ください。
2023年度(修士) |
臨床検査化学・高度実践研究コース ① 関節軟骨・滑膜における細胞外小胞の取り込み検討 ② miR-150-5pは軟骨様細胞においてCEMIPの発現を抑制する 指導教員:廣畑聡 |
ゲノム医療サイエンティスト育成コース ① 肺癌細胞でのTMEM30A機能喪失はマクロファージによる貪食を誘発する ② 特発性多中心性キャッスルマン病におけるIL-6およびIL-6R発現に関する検討 ③ 凍結保護剤を用いたLBC検体の保存 指導教員:佐藤康晴 |
臨床検査化学・高度実践研究コース ① Association of leaky gut and NLRP3 inflammasome in diet-induced NASH model (食餌誘導性NASHモデルにおけるLeaky gutとNLRP3インフラマソームの関連) 超音波検査士育成コース ① A Study of the Clinical Usefulness of the eMEMO® (防水・パッチ電極型体外式心電図レコーダーeMEMO®の臨床的有用性についての検討) 指導教員:渡辺彰吾 |
2023年度(博士) |
① SHRSP5/Dmcr rats fed a high-fat and high-cholesterol diet develop disease-induced sarcopenia as nonalcoholic steatohepatitis progresses (高脂肪・高コレステロール食を負荷したSHRSP5/Dmcrラットは非アルコール性脂肪肝炎の進行に伴い疾患併発性サルコペニアを発症する) 指導教員:渡辺彰吾 |
---|
FUTURE
卒業後の進路
卒業後の進路
岡山大学大学院保健学研究科(助教) 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 岡山大学病院(検査部) 広島大学(技術系職員) 愛媛大学総合科学研究支援センター(技術系職員) 就実大学薬学部医療薬学科(実験助手) 川崎医療短期大学(助教) 阪大理研観音寺研究所研究開発 綜合臨床サイエンス(東京) 化学及血清療法研究所 阪大微生物病研究会(香川) |
岡山大学大学院保健学研究科博士後期課程 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科博士課程 CAC医療技術専門学校 岡山大学医学部歯学部附属病院 川崎医科大学附属病院 MEセンタ- 川崎医科大学附属病院岡山協立病院 愛媛大学医学部附属病院 大阪大学医学部附属病院 神戸大学医学部附属病院 名古屋大学医学部附属病院 |
岡山大学大学院保健学研究科(助教) 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 帝京大学医療技術学部臨床検査学科(助教) 川崎医療短期大学臨床検査科(助教) 岡山大学病院検査部(社会人) 九州大学(社会人) 川崎医療福祉大学(社会人) 香川保健医療大学(社会人) 川崎医療短期大学(社会人) 千里金蘭大学(社会人) 岡山医療センター(社会人) 岡山赤十字病院(社会人) |
INTERVIEW
大学院生に聞く!
超音波検査士育成コース 博士後期課程1年
―コースの特色と魅力を教えてください
研究活動と並行して連携病院での研修や学内実習を行うことができる点が、本コースの特色です。臨床現場で必要となる技術や知識を早期から習得できるため、大学院に在学しながらも臨床検査技師としてのスキルアップを図ることができる点が魅力だと感じます。また、近年は臨床研究にも着手しており、本コースで得た技術や知識を研究にも応用することが可能である点も魅力的だと思います。
―コースでは、どのようなことを学べますか?
私は主に、循環器の分野について勉強しています。現在は連携病院とクリニックにて、週に2回実習を行わせていただいています。実習では、患者さんの心臓超音波検査を実際に行い、先輩技師や循環器内科の先生にご指導いただきながら技術の向上や疾患等に関する知識の習得を目指しています。また、心電図検査など他の生理機能検査にも携わらせていただいており、幅広く経験を積むことが可能です。
―これからの夢や目標を教えてください
大学院在学中に超音波検査士の認定資格を取得し、将来は大学教員として社会に貢献することを目標としています。研究活動や実習を通して、本コースで高度な研究技能と臨床技能を習得し、両者を併せ持った指導者を目指していきたいです。
ゲノム医療サイエンティスト育成コース 博士前期過程1年・研究分野:病理学
―コースの特色と魅力を教えてください
本コースでは、がんゲノム医療で必要とされる核酸やタンパク質の取り扱いに関する知識と解析技術を学ぶことができます。また、これらの知識を活かした研究活動も活発に行われ、充実した勉学と研究の日々を送ることができます。遺伝子関連の資格取得にも挑戦し、自分自身に多くの付加価値を付けることができる点も大きな魅力です。
―コースでは、どのようなことを学べますか?
研究を進める中で、新たな解析技術や遺伝子に関する知識を習得し、日々成長を感じています。また、この過程で物事を多視点から考える重要性を学びました。遺伝子解析のやりがいや楽しさを実感できるだけでなく、異なる視点から問題を捉え、柔軟な思考を身につけることができます。
―これからの夢や目標を教えてください
大学院での研究を経て、卒業後は臨床の現場で実務経験を積むことを計画しています。
臨床現場で多くのことを学び、実践的な知識と技能を深めていきたいと考えています。将来的には大学教員となり、臨床で得た経験を基にした教育を行い、次世代の医療従事者を育成することを目標としています。高度な研究技能と臨床技能を併せ持った指導者として、教育と研究の両面で貢献していくことを目指しています。
MESSAGE
活躍するOB・OG
一歩先の教育・研究の場に身を置き、自分を高めてみませんか?
愛媛県立医療技術大学臨床検査学科 准教授
祇園 由佳さん
私は、保健学研究科博士前期課程の卒業生です。学部生時代は、臨床検査技師になることを目指し、単位!単位!と目の前の単位取得のみに努力する日々を送っていました。しかし、まだ誰も知らないことを自分が明らかにしていく「研究」という道に興味を持ち、大学院に進学しました。大学院進学当初は、何も知識がなく、不安なことも多々ありましたが、先輩方が沢山相談にのってくれ、つきっきりで実験指導をしてくださいました。その経験の積み重ねにより、今では特に何も意識せずとも、正しい操作で遺伝子解析などをできているのだと実感しています。
学部学生では経験できなかったことを、大学院生活ではたくさん経験できます。自分の研究をまとめ、発表するという経験も大学院生の醍醐味だと思います。学会会場に行けば、世界で活躍している先生方に出会える機会があり、自分の研究をさらに発展できるチャンスもあります。論文を検索し読み解く力、研究発表をまとめる力も、なかなか臨床の場では培えないものです。
研究を行う上では、臨床検査技師も医師も、肩書は一切関係ありません。一人の研究者として、岡山大学大学院でその一歩を踏み出してみませんか?
大学院は未来に大きく活かすことができる貴重な機会です
前川 倖希奈さん
2021年 森ノ宮医療大学医療技術学部臨床検査学科 卒業
2023年 岡山大学大学院保健学研究科 修了
2023年 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 MRI営業部 勤務
【大学院に進学した理由は何ですか?】
私が大学院に進学した理由は、一言で言うと「好奇心」です。
学部生の頃、私は大腸癌の浸潤・転移のメカニズムを研究する研究室に所属していました。実験や細胞の管理で多くの時間を費やしましたが、目に見える成果が出た時はとても達成感を感じ、研究が大好きになっていきました。研究を進めていく中で、固形癌だけでなく血液の癌、疾患についても研究したいという気持ちが芽生え、異なる環境でさらに深く学ぶことを考えました。病院に就職する友人たちより2年遅れての就職になることには不安もありましたが、好奇心が勝り、もっと研究を続けたいという思いから大学院への進学を決意しました。
【大学院での生活はどのようなものでしたか?】
大学院生活は、全てが充実したかけがえのない時間でした。
学部生の頃は研究の規模が小さく、個人で黙々とやるような研究生活でした。しかし岡山大学大学院では、研究環境が整っており規模も大きいためよりやりがいを感じましたし、チームとして他の人が行っている研究について知る機会が多く、さまざまな方に相談しながら研究を進められたことがとても良かったと感じています。
さらに研究室の先生、先輩、同期、後輩に恵まれ、関わってくださった全ての方のおかげで人として成長でき、大学院に進学していなかったら学べなかった多くの知見を得ることができました。なにより他大学から進学してきた私を暖かく迎えてくださり、とても嬉しかったです。
また、若手研究者を盛り上げるためのイベント運営に参加することで、他学部の学生や先生方と交流する機会がありました。そこでは、異なるバックグラウンドを持つ方々と意見交換を行うことができ、さらにチームワークの大切さも学ぶことができ、とても貴重な経験になりました。
【大学院での経験は,社会に出てどのように活かされていますか?】
仕事をする上で大きく活かされているスキルは2つあります。
1つ目はプレゼンテーションのスキルです。私は現在、特定の製品の専門家としてお客様と向き合う技術営業職として働いています。この仕事ではお客様の前で担当製品のプレゼンテーションをする機会が多く、研究活動を通じて身につけた専門分野をプレゼンテーションするスキルは、現在の仕事に非常に活かされています。
2つ目は忍耐力です。研究は全てが想定通りに進むことは少ないです。さまざまな可能性を思考するのに多くの時間を費やし、研究がうまくいかなかった時には忍耐力が求められました。これにより、長期的なプロジェクトや予期せぬ困難に対する耐性が自然と身につきました。現在の職場でも、私が担当する製品では長期にわたる商談に向き合うことがほとんどのため、忍耐力や予測不能な事態に柔軟に対応する力として活かされています。
大学院での経験をどう活かせるかは全て自分次第です。研究で身につけたものをどのような形で社会に還元できるのかを考え、自発的な姿勢で仕事に向き合っていきたいと考えています。
【大学院進学を悩んでいる学生に一言】
少しでも研究に興味がある方には、環境が許す限り進学を勧めたいです。研究に没頭できる期間は限られており、大学院で得られる知識や経験は、その後の人生に無限の可能性を広げてくれるものです。自分次第で、未来に大きく活かすことができる貴重な機会だと思います。