活動
INTERNATIONAL
国際交流
保健学科(学部及び大学院保健学研究科)では国際交流活動を組織的・戦略的に行っています。 国際交流を推進することの意義は、日本の保健医療システムを世界のスタンダードに照らし合わせ、国際的な医療人を育成するために何が必要なのか、そして、保健・医療・福祉の国際化時代にあって保健学科・保健学研究科の使命は何なのかを、正面から考える機会をもつことにあります。本学科・研究科では国際交流を通して、グローバル化社会の中で新しい時代を切り開いていく専門職業人の育成を支援します。
OHSEP(Okayama university Health Sciences student Exchange Program)
OHSEP概要
このプログラムは、2024年度より新たに始まった海外の医療環境を直接体験する研修・研究型派遣プログラムです。目的は、①多文化を共に学び(多文化共修)世界各地における医療への理解を深める、②グローバルな医療・保健課題を発見し解決する能力を養う、③SDGsの達成に必要な知識を国際的視点から学ぶ、④実践的な語学力を獲得し国際的に活躍できる医療人材を育成することです。提携大学教員との共同研究や臨床見学を通じて、実践的な学びを提供します。このプログラム(渡航先例:サリー大学(イギリス)・サン・カルロス大学(フィリピン)・長庚大学(台湾))により、学生の長期海外医療活動や海外勤務への道を開くことも期待しています。
渡航実績
2024年 | 2025年 | 2026年 | |
---|---|---|---|
サリー大学 サン・カルロス大学 長庚大学 |
1名 3名 8名 |
紹介動画(準備中)
O-NECUSプログラム
「岡山大学と中国東北部の7大学は,優れた人材の育成を共同で行い,大学院学位の国際的通用性,質の保証,国際水準の教育の提供を図るプログラムを構築することの必要性から,コンソーシアムを構築,共同プログラムを実施する」というプログラムです。O-NECUS(オネックス)は,Okayama University-North East China Universities platform, Graduate Student Exchange Program の略称です
・概要
・募集概要(Program information)
・出願書類(Application Form)
・別紙1(教育研究分野案内)
<参考:岡山大学国際部HP O-NECUSプログラム>
https://intl.okayama-u.ac.jp/inbound/programs/o-necus/
保健学研究科では、2017年度からこのプログラムを始めており、大連医科大学からこれまで10名の学生を研究生(1年間の短期留学生)として受け入れています。
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0名 | 3名 | 1名 | 0名 | 1名 | 0名 | 2名 | 3名 | 10名 |
O-NECUSプログラムには、修了生の博士課程受入制度があり(博士O-NECUS)、中国で修士の学位を修得した後、6名の学生が保健学研究科の博士後期課程に入学しています。
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1名 | 0名 | 0名 | 3名 | 1名 | 0名 | 1名 | 0名 | 6名 |
O-NECUSプログラム 研究生へのインタビュー


―なぜ、本プログラムを選びましたか?
以前より、海外に留学したいという願望はありましたが、滞在費や学費など費用面を考えると困難であると諦めかけていました。そのような折、クラスメイトからO-NECUSプログラムの存在を聞きました。日本人の勤勉さや素晴らしい文化、美しい景色に惹かれ、以前から日本に大変興味をもっていたため、本プログラムで是非学びたいと思いました。 さらに本プログラムを経ると、岡山大学大学院博士後期課程で学べる機会も得られるという事で興味を増し、O-NECUSプログラム留学生に選ばれたことを大変光栄に思うとともに感謝しています。
―岡山大学の印象はどうですか?これから何を学びたいと思っていますか?
岡山大学は勉強や研究する環境が整っていると思います。また、寮を利用していますが、メインキャンパスの一つに隣接し、居住環境も申し分ありません。 さらに、教員の方々も学生に寄り添い導いてくれるので有難いです。大学には他にも沢山の留学生がおり、幅広い国際交流ができることも魅力の一つです。 今後、日本語の勉強も頑張り、日本人と簡単な会話ができるようになりたいです。また、O-NECUSプログラムを通して、日本と中国の看護を比較しながら学びを深めていきたいですし、英語論文を作成することも目標にしています。
SUPPORT
若手研究者への支援
岡山大学 研究推進機構
若手研究者の活動支援に関する項目若手研究者助成事業(若手の会)
イベントの開催
お悩み相談会
|
|
キャリアアップセミナー
|
|
プレゼンテーション大会
|
2023年度まとめ |
---|
2022年度まとめ |
---|
EXTENSION LECTURE
公開講座
保健学科保健学科(学部及び大学院保健学研究科)では、各分野の専門性や知識、技術を活かし地域社会との共創・連携できる講座を開催しています。看護分野、放射線分野、検査分野で、小学生の夏休みの自由研究につながる実験、高校生が入学後の学生生活や研究を想像できる体験、社会人のリカレント教育まで幅広い講座を企画しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
9月10日 (火) 10月8日 (火) 11月12日(火) |
放射線技術研究を始めよう |
9月予定 |
ラドン温泉科学基礎講座:ラドンと健康 |
8月下旬 |
アドバンスケアプランニング~健康な今こそ「縁起でもないもしもの話」をしよう~ |
---|
詳しくは「R6公開講座案内」及び保健学科イベント情報をご覧いただき、お申し込みください。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/society/koukaikouza.html