保健学科

MESSAGE

学科長からのメッセージ

ようこそ!岡山大学医学部保健学科へ

学科長
廣畑 聡

廣畑 聡

 ホームページをご覧いただきありがとうございます。新型コロナウイルスによる感染拡大の中で、医療の重要性が広く認識されています。今の医療においてメディカルスタッフの貢献度は非常に大きいものがあります。現在の社会的情勢の中で、岡山大学保健学科での学びを継続できることを貴重に思いつつ、社会の要請にしっかり応えられる教育を提供していく必要があります。

 岡山大学医学部保健学科は1921年(大正10年)に設置された岡山医学専門学校附属医院看護婦養成科をその起源にもち、2021年(令和3年)には100年を超える歴史をもっています。本学科は医学科や歯学科とともに大学病院を中心とした医療系キャンパス(鹿田キャンパス)に位置し、看護学専攻・放射線技術科学専攻・検査技術科学専攻の3つの専攻に分かれ、看護師、保健師、診療放射線技師、臨床検査技師の育成を行っています。医療技術のみではなく、豊かな人間性を備え、高度な医療・チーム医療・高齢社会の医療福祉・医療の情報化・デジタルトランスフォーメーションに対応でき、国際医療の場で活躍できる人材の育成を目指しています。


 岡山大学は地方国立総合大学として屈指の規模をもち、3専攻とも1年次は津島キャンパスで主に教養科目と一部の専門科目を学びつつ、サークル活動などを通じて他学部の学生やさまざまな人々と交流の輪を広げ、メディカルスタッフとして何をすべきか、チーム医療の実践のために身につけるべきことは何かを共に考え、豊かな人間性を育むことができます。

 また、臨地実習は同じキャンパス内にある岡山大学病院などで行われ多様な専門職や教員、学生との交流を通して、高度な専門知識と技術を学び深めるだけでなく、全人的医療やチーム医療を実践するための土台を築くことができます。隣接する岡山大学病院では、各種臓器の移植医療、X線透視下にカテーテル操作で治療を行うInterventional Radiology(IVR)、体外受精などの生殖医療、バイオバンクやがんゲノム医療など、国内最先端の医療が行われており、医療の最前線に直接触れることができます。

 さらに保健学科では、シーマハサラカム大学(タイ国)との交流やダラスバプティスト大学(アメリカ)への留学、あるいは1年次のチーム医療演習における海外協定校(台湾・韓国)での英語を用いたプレゼンテーション・世界最高水準の病院施設見学など、国際交流にも力を注いでおり、将来、世界に羽ばたいていくことのできる人材の育成を目指しています。胚培養士(体外受精などの生殖医療で精子・卵子・受精卵などを取り扱う職種)などの養成コースもあり、実践的な資格の取得も可能です。岡山大学での学生生活の間に、留学やボランティアなどを通じて、新たなことにチャレンジする精神を身につけてください。岡山大学はSDGs(Sustainable Development Goals)を推進しており、自己研鑽を継続して、活動の成果を社会へ還元することのできる課題解決能力を身につけたメディカルスタッフの養成を目指しています。

 健康の維持・増進、また病気をもった方を支える仕事に就きたい、国際的な医療活動に興味がある、と考えているみなさんに、入試関連情報、学科長と語る会、オープンキャンパスを通して、もっと岡山大学医学部保健学科のことを知っていただきたいと思っています。ぜひ、アクセスしてみてください。私たちは、夢に向かって学ぶ学生に未来への可能性や選択肢をどんどん広げてほしいと考えています。ともに歴史を作っていきましょう。

HISTORY

歴史と伝統

歴史と伝統

 明治3年4月、岡山藩は医学の進歩を図るため、岡山藩医学館を設置しました。そして岡山医科大学を経て、昭和24年岡山大学医学部となりました。

 また、岡山大学に既設の専修学校(医学部附属の看護学校、診療放射線技師学校、臨床検査技師学校)、および各種学校(医学部附属助産婦学校)を改組し、昭和61年10月岡山大学医療技術短期大学部(看護学科80人、診療放射線技術学科40人、衛生技術学科40人、助産婦特別専攻科(平成2年~))が設置されました。

 平成10年10月には、医療技術短期大学部の改組・転換により、医学部保健学科(看護学専攻80名、放射線技術科学専攻40名、検査技術科学専攻40名、計3専攻8講座)が設置されました。

 平成15年4月には、大学院保健学研究科(保健学専攻(修士課程):看護学分野14人、放射線技術科学分野6人、検査技術科学分野6人)、平成17年4月には、大学院保健学研究科博士前期課程(保健学専攻:看護学分野14人、放射線技術科学分野6人、検査技術科学分野6人) および博士後期課程(保健学専攻:看護学分野、放射線技術科学分野、検査技術科学分野、合計10人)が開設されました。

EDUCATION POLICY

教育方針・目標

岡山大学として

教育の基本的目標
 岡山大学は、大学が要請される最重要な使命である教育活動を充実させます。これまでの高度な研究活動の成果を基礎として、学生が主体的に”知の創成”に参画し得る能力を涵養するとともに、学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、個々人が豊かな人間性を醸成できるように支援し、国内外の幅広い分野において中核的に活躍し得る高い総合的能力と人格を備えた人材の育成を目的とした教育を行います。

養成する人材像
 教育の基本的目標に掲げられた、学生が「主体的に”知の創成”に参画し得る能力」を専門力及び探究力、「学生同士や教職員との密接な対話や議論」をコミュニケーション力、「豊かな人間性」を教養力、「国内外の幅広い分野において中核的に活躍」を実践力としてそれぞれ捉え、第4期中期目標・中期計画の期間においては、本学の理念と目的に基づき、新たな価値創造と世界の革新に貢献できる「主体的に変容し続ける先駆者」を養成します。

自ら行動を起こすために学び続ける実践者
・自ら進んで、課題解決に挑む実践力
・自自ら問うて、課題を見出す探究力
・自語り聴くことを通して、差異から学ぶコミュニケーション力
・自基礎的かつ体系的な専門力
・自自然や社会に関心を持ち、学びを習慣化する力(教養力)

医学部として

教育の基本的目標
 医学部は、その最重要な使命として優れた医療人及び医学研究者の養成活動を充実させます。これまでの卓越した研究活動の成果を基礎として、学生が主体的に科学的思考法と高度な医学的知識・技術を体得し得る能力を涵養します。また学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、医の倫理に徹し、個々人が豊かな人間性を醸成できるように支援します。併せて国内外の幅広い分野において中核的に活躍し得る高い総合的能力と人格を備えた人材の育成を目的とした教育を行います。

養成する人材像
 医学部の教育の基本的目標に掲げられた「学生が主体的に科学的思考法と高度な医学的知識・技術を体得し得る能力」「医の倫理に徹する力」「高い総合的能力」「高い人格」をそれぞれ「実践力」「探求力」「コミュニケーション力」「専門力」「教養力」として捉え、「人々の健やかさを守るために高い倫理観の下で専門的知識・技能を的確に発揮してしなやかに成長し続ける、医学・保健学領域の先駆的実践者」を養成します。

人々の健やかさを守るために高い倫理観の下で専門的知識・技能を的確に発揮してしなやかに成長し続ける、医学・保健学領域の先駆的実践者

保健学科として

教育の基本的目標
 医学部保健学科は、その最重要な使命として優れた高度医療人および研究者の養成活動を充実させます。これまでの卓越した研究活動の成果を基礎として、学生が主体的に科学的思考法と高度な医療的知識・技術を体得し得る能力を涵養します。また学生同士や教職員との密接な対話や議論並びに生涯学習を通じて、個々人が医療の倫理に徹し、社会的信頼を得るに足る豊かな人間性を醸成できるように支援します。併せて国内外の幅広い分野において中核的に活躍し得る高い総合的能力と人格を備えた人材の育成を目的とした教育を行います。

養成する人材像
 医学部保健学科の教育の基本的目標に掲げられた「学生が主体的に科学的思考法と高度な医療的知識・技術を体得し得る能力」「医の倫理に徹する力」「高い総合的能力」「高い人格」をそれぞれ「実践力」「探求力」「コミュニケーション力」「専門力」「教養力」として捉え、「人々の健やかさを守るために高い倫理観の下で専門的知識・技能を的確に発揮してしなやかに成長し続ける、医療・保健における先駆的実践者」を養成します。

人々の健康増進のために、高い倫理観と豊かな人間性を備え、高度な専門的知識・技能を的確に発揮して、高度なコミュニケーション力と探究力によりしなやかに成長し続ける、医療・保健における先駆的実践者

・医療・保健のリーダーとして課題解決に挑む実践力
・生命や事象をありのままに捉え、医療・保健の課題を見出す探究力
・医療・保健において他者と繋がり学び合うコミュニケーション力
・地域・世界の医療・保健が求める基礎的かつ体系的な専門力
・人間性に富む医療実現のため絶えず好奇心を持って学び続けることができる教養力

POLICY

3つのポリシー(令和6年6月改訂)

卒業認定・学位授与の方針(ディグリー・ポリシー)

 医学部保健学科は、先に掲げた人材を養成するため、所定の期間在学し、以下に掲げる力を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与します。

修得できる力:実践力・探究力・コミュニケーション力・専門力・教養力

【実践力】医療・保健のリーダーとして課題解決に挑む実践力
 個人ならびに医療チームの一員として、高い倫理観を持って時代と社会をリードして、地域・世界の多様な医療課題の解決のために、自ら進んで行動することができる。
【探究力】生命や事象をありのままに捉え、医療・保健の課題を見出す探究力
 高度医療人および研究者として、恒常的な医療の質向上のために、絶えず学術的かつ多角的な視点で課題を見出し、改善に向けて取り組むことができる。
【コミュニケーション力】医療・保健において他者と繋がり学び合うコミュニケーション力
 高度医療人および研究者として、多様な方法を適切に用いながら、共感性豊かな対話と傾聴によって、差異を超えて互いを高め合うことができる。
【専門力】地域・世界の医療・保健が求める基礎的かつ体系的な専門力
 高度医療人および研究者として、専門領域における基盤的知識・技能を高い水準で身につけ、必要に応じて健康に関わる技術開発や課題解決に活用できる。
【教養力】人間性に富む医療実現のため絶えず好奇心を持って学び続けることができる教養力
 高度医療人および研究者として、地域・世界の多様な医療・保健の課題に関心を持ち、人間性に富む医療のための豊かな教養を身に付けるため、絶えず好奇心を持って学び続けることができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 卒業認定・学位授与の方針(ディグリー・ポリシー)で掲げた力を修得した人材を養成するため、保健学科として以下の方針及び考え方に基づき、教育課程を編成し、実践します。

教育の実施方針
 持続可能社会における医療・保健の実践に向けて学生が主体的に学び続ける能力を育成する教育を実施します。

教育内容の考え方
 主体的・対話的で深い学びの視点から、医療・保健において「何を教えたか」から学生が「何ができるようになったか」を重視して、以下の教育内容を提供します。

【共通教育】自身の考えと異なる人との対話や協働を進めるために必要な知識や技能を身につけ、他の学生と学び合い、共に育ち共に創る実践的なカリキュラムを提供します。
【専門教育】身の考え方を豊かにする異分野の知識や技能、自身の専門を築いていく体系的かつ標準的な医療・保健領域の知識及び技能を、学生同士が切磋琢磨することにより身につけるカリキュラムを提供します。
【言語教育】高度医療人、研究者として、グローバル社会を生きるうえで必要とされる英語力を伸ばす教育を提供します。聞く、読む、話す、書くを統合した総合力を伸ばすために必要な英語、異文化理解の科目群による初修外国語に加えて、医療・保健領域の専門科目についても英語を用いて学ぶ機会を提供します。加えて、正課のみならず正課外においても医学英語を学ぶ機会を創出します。

[具体的な履修の展開]
 共通教育、専門教育および言語教育の「教育内容の考え方」を具体的に示すと、以下のとおりです。

・1年次
 外国語、課題探究、情報・数理データサイエンス、リベラル・アーツなどの共通教育科目や言語教育科目に加え、医療の基本となる各専攻に共通する知識や技術について専門教育科目のうちの専門基礎科目にて学びます。また、これに加えてそれぞれ専門のイントロダクションを専門科目で学びます。また、医療従事者として最も重要な「チーム医療」の理念と実際を体得するための学部ガイダンスによる演習も必修科目となっています。また医学科、医学部、薬学部の3学部4学科の学生とともに、1年から4年間を通して各学年で多くの多職種連携講義や演習を行っています。

・2年次
 教養教育科目を学びながら、一方で「講義」や「演習」・「実験」などの専門教育科目をより多く履修し、各専攻の専門領域の基礎知識や技術を学びます。2年次からの「講義」、「演習」・「実験」では、学修者主体の学修が多く取り入れられ、課題探究型学習が増えていきます。

・3年次
 より専門性の高い専門教育科目を履修するとともに、多くの専攻で、本格的に大学病院等で臨地実習が開始されます。また、多くの専攻で、3年次の後半から指導教員のもとで研究の基礎を学ぶゼミナールが始まります。なお、2-4年次のいずれかで、4学期制を活用して留学・インターンシップなど長期間の学外活動にチャレンジできる機会も設けられています。

・4年次
 実習と平行して、指導教員毎に配属された研究室において、教員の指導の下に卒業論文を完成させます。さらに、開講される医療系学部共通科目においては、臨地実習とは視点の異なる医療の最前線や実際を学ぶ機会を提供し、専門性を高めます。4年次の後半には、それぞれの専攻が目指す国家資格(看護師、保健師、診療放射線技師、臨床検査技師等)の国家試験が行われ、基本的には全員が目指す職種の試験を受験することになります。大学教育としてのカリキュラムの成果は、国家試験の受験に十分に耐え得るものになっています。

教育方法の考え方
 前述の教育内容を以下の方法で提供します。

⑴自身の可能性を主体的に広げる教育方法を展開します。
 人が交わる共通教育、言葉が交わる言語教育、知が交わる専門教育を通して他者を理解し、切磋琢磨しながら、自身の可能性を広げる教育方法を実施します。
⑵ 総合大学の特長を活かした教育体系を提供します。
 自らの専門を尊重しながらも、他の様々な専門との出会いにより、共に考え、共に動き、共に創り、共に育む教育体系を保健学科の全科目で展開します。
⑶ 学生の成長に応じた実践的な教育プログラムを提供します。
 学内外および国内・国外の医療現場における実習・演習やインターンシップ等、地域や世界とつながった実践的な学びを提供します。

学修評価の考え方
 厳格な学修評価を実施します。
 保健学科における授業科目の成績評価については、基準・方法を予め明示し、それらに基づいて学修成果を評価します。

正課外教育の考え方
 学生が授業での学びを越えて自らの成長を実感できる正課外の機会を提供します。