【検査技術科学】学部4年生の岩本歩華さん、博士前期課程1年の多胡遥香さんが優秀演題賞を受賞しました




8月21~22日に開催された、第19回日本臨床検査学教育学会学術大会において、学部4年生の岩本歩華さん、博士前期課程1年の多胡遥香さんが優秀演題賞を受賞しました。
学部・大学院部門それぞれ8セッションあり、各セッション7~8演題ある中での受賞です。
おめでとうございます!
(写真・文責:検査技術科学分野 分子血液病理学講座/分子病態・循環生理学講座)
【検査技術科学専攻】第19回日本臨床検査学教育学会学術大会が岡山大学で開催されました

8月21・22日の2日間に亘って、第19回日本臨床検査学教育学会学術大会が岡山大学で開催されました
この学会は、全国の臨床検査技師養成校の教員および学生が一堂に会して交流を図るとともに、教育の改善・研究の発展を目指して毎年開催されています。
第19回大会は、岡山大学が開催大学となり、準備を進めてきました。
事前参加登録を含め、523名の方々にご参加いただき、大盛会となりました。
また、本専攻の学部生および大学院生も運営スタッフとして協力してくれ、大きなトラブルもなく開催することができました。
普段は関わることのない他大学の先生方および学生と交流することができ、教員はもちろんのこと、学生にとっても良い刺激となる2日間でした。
非常に暑い中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(写真・文責:検査技術科学分野 教員一同)
台湾・長庚大学との国際交流を実施(放射線技術科学専攻)

7月22日~8月20日までの30日間,台湾の長庚大学から3名(Department of Medical Imaging and Radiological Sciences 2年生3名)の特別聴講生を受け入れました。学生らは教授・准教授の各研究室を訪問したり,放射線生物学に関する研究活動を経験しました。最終日には,長庚大学の学生がこの研究活動を通して経験したことなどを発表し,とても有意義な時間を過ごしたことがわかりました。
長庚大学の学生は,滞在期間中に放射線技術科学分野(大学院)・専攻(学部)の学生と交流しました。両大学の学生はランチやディナーで日本食を一緒に食べたり,岡山市内やその近隣の観光をするなど,多くの時間を一緒に過ごしました。
なお,9月1日から9月30日まで,放射線技術科学分野の大学院生4名と,放射線技術科学専攻の学部生4名が長庚大学に留学します。今後も,長庚大学との交流を継続していく予定です。
受け入れ担当:放射線技術科学分野 片岡隆浩
【検査技術科学専攻】オープンキャンパスを開催しました
2025年8月10日に、対面形式の午前の部とオンライン方式の午後の部の2部制でオープンキャンパスを開催しました。
当日は大雨で交通機関にも影響が出ましたが、381名の高校生が参加してくださいました。
在校生との交流会では、各学生の前に高校生の長蛇の列ができ、入試のことや勉強方法について、熱心に質問をされていました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。




写真・文責:入試広報委員会(検査技術科学専攻)
【看護学専攻】オープンキャンパスの実施
2025年8月10日(日)保健学科看護学専攻のオープンキャンパスを来学方式・ライブ配信方式の両方で実施しました。465名(同伴者の方は人数に含めていません)の方にご参加いただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
オープンキャンパスの内容の一部を後日、YouTube(保健学科HP YouTube)にアップ致しますのでご覧ください。また保健学科では、「学科長・研究科長と語る会」を設けています。お気軽にお申し込みください。https://www.fhs.okayama-u.ac.jp/event/#asking
本件担当:入試広報委員会(看護学専攻)



※写真は在学生が大学生活や大学での学びを紹介している様子です
【放射線技術科学専攻】公開講座「放射線科学基礎講座:飛行機雲を作って観察してみよう(霧箱実験)」を実施しました

2025年8月11日,公開講座「放射線科学基礎講座:飛行機雲を作って観察してみよう(霧箱実験)」を,水呑交流館(福山市)で実施しました。
(共催:日本原子力学会中国・四国支部,電気事業連合会)今回が4回目となりました。
この講座で使用した霧箱は,放射線が飛んでいく様子を可視化できます。
これが,飛行機雲に似ていることから,小・中・高校生を対象とした放射線の理解促進のための教育として広く使われています。
今回,20名の方にご参加いただきました。ご家族で参加された方には,ご家族で一緒に実験をしていただきました。参加者のみなさまは,飛行機雲ができる様子をスケッチしたり,その雲の特徴を書き出すなど,非常に興味深そうに観察していました。この実験を通して,放射線を身近に感じ,興味を持っていただけたのではないかと思います。
保健学科SDGsアンバサダーCopainが、国際労働機関(ILO)主催「ILOユース・コングレス ピッチコンテスト」決勝で発表!
2025年7月17日、医学部保健学科のSDGsアンバサダー「Copain」は、大阪・関西万博会場内のEXPOホール「シャインハット」で開催された「ILOユース・コングレス ピッチコンテスト」決勝に出場しました。惜しくも優勝は逃しましたが、これまでの取り組みの成果を十分に発信することができました。
また、Copainチームは「ILOユース・コングレス」の一連のセッションを通じて、高い評価を受けることができました。
保健学科SDGsアンバサダー「Copain」は、次なる目標を見据え、今後も活動を継続してまいります!
本学のニュース・リリースもご参照ください。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14435.html





文責:保健学科看護学専攻 森恵子
日本の“ふるさとの味”を未来へつなぐ、学生発クラウドファンディングが始動
看護学専攻4年の森本翔大さんが、地域の食文化を次世代に伝え、地域経済を活性化することを目的に、高校生と地域企業のコラボ商品を全国に届けるクラウドファンディングプロジェクトを立ち上げました。
<プロジェクト概要>
プロジェクト名: 高校生と地域企業のコラボ商品を全国に届け、食文化を守り地域産業を盛り上げたい!
実行者:岡山大学医学部保健学科看護学専攻4年 森本翔大
クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/831388/view?list=watched
募集期間:2025年6月~8月末(予定)
目標金額:396,000円
このプロジェクトでは、岡山県内の高校生と地域企業が共同開発した食品を全国に発送し、若者のキャリア形成支援や地元愛の醸成を目指します。支援金は商品の製造・発送費、販促・パッケージ制作費、原材料費、高校生の活動支援などに活用予定です。今後は県外・海外展開も視野に入れています。
森本さんはこのアイデアで、2025年2月開催の「PSI学生アイデアピッチ」にてオーディエンス賞を受賞しています。
詳細は https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14429.html をご参照ください。
入試広報委員会 中村隆夫
2026年10月入学 保健学研究科(博士後期課程)O-NECUS プログラム修了者外国人留学生特別入試 学生募集要項を掲載
下記からご確認ください。
https://www.fhs.okayama-u.ac.jp/exam_grad/#schedule
岡山大学医学部保健学科SDGsアンバサダー「Copain(コパン)」が、国際労働機関(ILO)主催の「ILOユース・コングレス 学生ピッチコンテスト」決勝進出8チームに選出されました!!
2021年12月、新型コロナウイルスのパンデミック下において、学生数名と共に立ち上げた、岡山大学医学部保健学科SDGsアンバサダー「Copain(コパン)」。“Copain”とはフランス語で「仲間」「友人」を意味します。
発足当初は小規模な活動から始まりましたが、現在では多くの学生メンバーが参加し、それぞれがSDGsについて主体的に考え、さまざまな活動を展開しています。活動の第一歩は「美しいキャンパスプロジェクト」でした。ここでいう“美しい”とは、単に色・形・音の調和による心地よさだけでなく、「人の心や態度が好ましく、理想的であるさま」も含まれています。すなわち、「調和がとれていて、そこで学ぶ学生にとって快適であり、心や態度も理想的に育まれるキャンパス」こそが、私たちが“Copain”の活動を通じて目指している「美しいキャンパス」です。
これまでの主な活動としては、鹿田キャンパスにおける献血推進活動、吉備中央町での地域活動、夜間中学校への支援、真備町の復興支援、新型コロナウイルス感染拡大期には、感染予防行動の徹底を呼びかけるメッセージの発信など、多岐にわたります。
こうした取り組みが評価され、2023年2月2日には、岡山大学SDGs推進表彰(President Award)の学生部門において「奨励賞」を受賞いたしました。
さらにこのたび、国際労働機関(ILO)主催「ILOユース・コングレス 学生ピッチコンテスト」の決勝進出8チームの一つとして選出されました。決勝は、7月17日(木)午後3時より、大阪・関西万博会場内のホール「シャインハット」にて開催される予定です。本学のニュース・リリースもご参照ください。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14373.html
岡山大学医学部保健学科SDGsアンバサダー「Copain(コパン)」は、今後も多様な活動を通じて、誰もが心地よく学べる「美しいキャンパス」づくりを目指し、取り組みを継続していきたいと思います。
文責:保健学科看護学専攻 森恵子