【放射線技術科学分野】博士前期課程2年の長谷川航志さんが国際学会でExcellent Award賞を受賞しました

令和7年5月10日に韓国ソウルで開催された国際学会2025 Korean Society of Radiological Science Conferenceで博士前期課程2年の長谷川航志さんが研究発表を行い、その後の授賞式で「Excellent Award賞」を受賞しました。複数の発表者が受賞しましたが、日本人の受賞者は長谷川さんだけでした。今までのひたむきな研究活動の成果が実った結果だと思います。

 (文責) 放射線技術科学分野 福井

2026年4月入学 保健学研究科(博士前期課程・博士後期課程)学生募集要項を掲載

入試関係(大学院)> 入試日程
https://www.fhs.okayama-u.ac.jp/exam_grad/#schedule

2025年度 お悩み相談会を開催しました(若手の会)

大学院生・学部生を対象にイベントを開催しました。各分野の博士前期課程2年生が研究テーマ、リアルライフについて発表を行い、イベントの後半では参加者と交流しました。これから研究に取り組む博士前期課程1年生にとっては、大学院生活を乗り超えていくコツを学び、大学院に関心をもつ学部生にとっては、大学院生について具体的に知ることのできる機会となりました。

 文責:若手の会(梶原、福井、山元)

【看護学分野】大植 崇教授が日本認知・行動療法学会 ダイバーシティ推進研究ポスター賞を受賞されました

本賞は、認知行動療法におけるダイバーシティの推進を目的として、多様な価値観や背景を尊重する研究を奨励するために 設置されています。

本研究「大学生を対象とした認知行動的Diversity教育プログラムの介入効果に関する比較試験」は、多様性への理解と受容を促進することを目的に実施したものです。

本研究の遂行にあたり、ご協力いただいた学生の皆様、関係者の皆様、そして日頃よりご指導・ご支援くださっている皆様に、心より感謝申し上げます。

今後も、認知行動療法の知見を活かし、誰もが尊重される社会の実現に寄与できるよう、研究と実践に努めてまいります。

文責:大植 崇

【放射線技術科学分野】淺原助教が国際会議にてCertificate of Merit Awardを受賞しました

2025年4月10日から13日にかけて開催された “The 4th International Conference on Radiological Physics and Technology (ICRPT)”において,淺原助教がCertificate of Merit Awardを受賞しました。

今回の受賞は以下の研究発表に対するものです。
“Effective Atomic Number Score in Calcified Plaque Evaluation: Approach Using Photon-Counting CT”

ICRPTは,日本放射線技術学会(JSRT)および日本医学物理学会(JSMP)が,Japan Radiology Congress(JRC)において共同で開催する国際会議です。

https://site2.convention.co.jp/jrc2025/award_icrpt.html

看護学概論においてBLS(一次救命処置)演習を実施しました

「看護学概論」の授業の一環として、一次救命処置(Basic Life Support:BLS)の演習を実施しました。本演習は、看護職を志す学生に対し、緊急時の初期対応として求められる心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用を体験的に学ぶことを目的としています。

演習では、安全確認・意識および呼吸の確認、胸骨圧迫、AEDの使用手順を含む一連の流れを、実技を通して習得しました。学生たちは少人数のグループに分かれ、それぞれが交代で実施者・観察者などの役割を担いながら、実践的なトレーニングを行いました。

また、教員による指導とフィードバックを通じて、手技の正確性や判断力の重要性についても理解を深めることができました。今後の授業においても、こうした実技を取り入れることで、臨床現場で即応できる基礎的な力を育成していきたいと考えています。

文責:科目責任者 大植 崇

科目「チーム医療演習」にて台湾研修を実施しました

本科目では,看護学・放射線技術科学・検査技術科学の3専攻合同科目「チーム医療演習」でチーム医療の実践能力を培う課題発見・解決型の演習を行います。さらに希望する学部生を対象に,海外大学との共同演習も行います。

今年も,連携先の1つである長庚大学(台湾)学部生とともにオンライン課題に取り組んだ後,3月18~21日の4日間渡航し,長庚大学の教育,研究等を学んだり,台湾のヘルスケア施設を見学したりしました。

文責: チーム医療演習 台湾班担当(田辺,加澤)

大学院進学説明会を実施しました

2025年4月15日(火)18時から大学院進学説明会を実施しました。33名の事前申込みに対して、各分野に分かれて説明を行いました。現役院生(在校生)からの大学院入学までの経緯、学部とは異なる大学院ならではの学びや生活についての話もあり、参加者からは漠然と考えていた大学院進学が明確な目標になったとの声が聞かれました。看護学分野では、当日の説明内容をYouTubeにアップしています。関心のある方は是非ご覧ください。なお、当日参加された方はアンケート調査にもご協力いただきました。ご協力ありがとうございました。今年度の大学院入試は8月23日(土)の予定で、入試要項は5月下旬に公表される予定です。

本件担当:入試広報委員

*現役院生(在学生)の発表の一部です

新入生オリエンテーションを実施しました

2025年4月2日(水)春の花が咲き誇るなか、保健学科・保健学研究科では新入生(学部158名、大学院博士前期課程27名、博士後期課程8名)を迎えました。看護学専攻(学部)では、履修に関するガイダンスや留学に関する案内に加えて、SDGsアンバサダーCopain(コパン)の活動や、3月に卒業した先輩からの応援メッセージも紹介されました。

本件担当:入試広報委員

【放射線技術科学専攻】放射線技術科学専攻の学生が長庚大学(台湾)に短期留学しました

2025年2月17~3月20日に,学部生3名(3年生)が長庚大学(台湾)に短期留学しました。学生は,希望する研究室に配属され,それぞれの研究室で研究に取り組みました。研究の専門性が高く,毎日の予習は大変でしたが,休日は長庚大学の学生らと一緒に観光するなど交流も深めました。なお,今回渡航した学生は2024年度海外留学支援制度からの奨学金を受けることができました。

放射線技術科学専攻(学部)・放射線技術科学分野(大学院)の長庚大学への短期留学の取り組みは2024年度から始めましたが,1年間で10名も派遣することができました。2025年度も学生を派遣する予定です。

文責 放射線技術科学分野 片岡隆浩