教員紹介 ―専任教員―

氏名 | 岡 久雄 | |||
---|---|---|---|---|
name | OKA, Hisao | |||
職位 | 教授(副分野長・副専攻長) | |||
所属 | 岡山大学大学院保健学研究科 検査技術科学分野 生体情報科学領域 |
|||
hoka◎md.okayama-u.ac.jp hoka◎cc.okayama-u.ac.jp (学生用) (迷惑メール対策のため「@」を「◎」で表記しています) |
||||
専門 | 人間医工学 (Medical Engineering) 医用生体工学 (Medical and Biological Engineering) 生体情報・計測 (Bioinformatics and Biological Measurement) |
|||
授業 | 学部 |
医用物理学 医用工学入門 情報処理入門 検査機器総論 医用電子工学 医療情報学入門 医用電子工学実習 卒業研究 |
大学院 | 生体情報解析学特論 生体情報解析学演習 生体情報科学特別研究 生体機能情報学特講 生体機能情報学演習 生体情報科学特別研究 |
研究テーマ 著書/論文 |
1) 皮膚や筋の粘弾性計測 皮膚表面から”生体の硬さ”を定性的,定量的に評価するために,皮膚や筋の粘弾性を測定できる計測システムを開発しました。皮膚の美容や老化の評価,肩凝りや腰痛などの筋疲労,筋力トレーニングの評価,触診の定量化等に適用できます。 2) 筋の収縮機能の評価 筋の収縮機能を評価するために,局所血流量や筋活動電位,筋内圧を測定できる筋内挿入型プローブの開発,新規開発の筋音(MMG)センサによる筋収縮機能の評価や筋線維タイプの推定法などに取り組んでいます。筋ジストロフィ等の筋疾患評価の他に,リハビリテーションやスポーツ科学,加齢や廃用症候群の評価等に適用できます。 3) 臨床歯科への生体計測技術の応用 歯科医の触診の代わり,客観的に歯の動揺やインプラントの適合評価を行えるシステムを開発しました。さらに顎関節異常の計測等にも応用できます。 4) 遠隔医療支援システムの開発 いつでも,どこでも,誰でも使える携帯電話で,患者や介護者が直接的に医療従事者と対話できるシステム,またEMA法に基づき,日常の主観度等の生体情報を簡便に収集するシステムを開発しています。 5) その他 小型・無線式生体情報計測装置の開発(睡眠計測等に適用),福祉・介護機器の開発(ストーマ用カッター,リハビリ用スプリント等)なども行っています。 | |||
研究キーワード | 医用工学,生体計測,筋収縮,筋音図,粘弾性,硬さ,筋活動電位,筋疲労,遠隔医療,生体インプラント,福祉機器,ウェアラブル | |||
URL | http://www.okayama-u.ac.jp/user/fhs/kyouin_meibo/dm/DM/oka/ |
[教員一覧に戻る]