研究分野紹介・放射線科学技術分野
放射線技術科学分野では、高度専門職としての知識と技術を修得し、それを総合的に応用できる能力や各個人が独創的な発想のもとで真理を探究する能力を身に付け、保健医療の世界やチーム医療の中でリーダーシップを発揮できる医療技術者、研究者、教育者の育成を目指しています。
前期課程の開講授業科目として、医用情報理工学領域では、医用物理学、生体情報計測学、医用画像解析学、画像診断技術学などがあり、放射線健康支援科学領域では、放射線生命科学、放射線治療技術学、核医学検査技術学、放射線健康科学などがあります。
後期課程の開講授業科目として、医用情報理工学領域では、医用物理工学、医用画像解析・診断技術学などがあり、放射線健康支援科学領域では、放射線診療技術学、放射線生命・健康科学などがあります。
特別コースとして、医学物理士コースを平成20年度から、放射線安全・医療応用学コース(前期課程)を平成21年度から、放射線安全・医療応用学コース(後期課程)を平成22年度から開設しており、社会人入学を含めて多くの学生が履修しています。
放射線科学技術分野
領域 | 担当教員 | 主な研究課題 |
---|---|---|
医用情報 理工学領域 |
中村 隆夫 教授 |
|
佐々木 智章 教授 |
|
|
後藤 佐知子 准教授 |
|
|
丸山 敏則 准教授 |
|
|
放射線健康 支援科学領域 |
黒田 昌宏 教授 |
|
大学院生に聞く!
大学院で学び現場に活かしてみませんか。
放射線技術科学分野
博士前期課程学生
大学院に進んだきっかけ
現在、診療放射線技師が担う業務・モダリティーは多種多様化しており、特に近年、放射線治療の分野では高精度放射線治療の普及に伴い、専門家の養成が急務となっています。このようななかで、私もそのような専門家を目指して大学院へ進学することを決めました。
大学院での目標
私が大学院において掲げた目標は①臨床現場での経験、②研究、③医学物理士認定試験の合格の3つでした。臨床経験としては修士1年後期から約1年間兵庫県立粒子線医療センターでお世話になり、実際の臨床現場にスタッフとして配置していただきました。平日は現場で放射線治療の学習・実践、週末は岡山で講義を受けるという忙しい中でも充実した日々を送っていました。また、研究に関してはこの施設の医学物理士の方にお世話になり、放射線治療における位置決めの画像レジストレーションの研究を行いました。また、これらの実際の現場教育や講義等で学んだ知識を形として残すために医学物理士認定試験に挑み無事合格することができました。
現在のライフスタイル
私は広島大学病院に就職し、引き続き強度変調放射線治療や定位放射線治療をはじめとするさまざまな治療業務や、QA業務などを行っています。学部教育、大学院教育、現場教育とうまく歯車が組み合わさって今の私があるように思います。
▲クリックで拡大します。