研究分野紹介・看護学分野
超高齢社会における医療の場は病院から地域・在宅医療へと移行し、チーム医療の中で看護職の役割がますます重要になっています。そして高度専門医療、災害医療、国際医療および保健・福祉の場でも、多様な職種と連携・協働しながら看護の専門性を発揮することが責務となっています。
また看護職は常に自身の知識や技術を研鑽しながら、キャリアを積み重ねていくことが求められています。そのため今まで以上に、資質の高い看護職すなわち科学的な視野で看護を探求し、専門的臨床実践能力をもった看護職を看護系大学院教育課程の中で、養成することが必要となっています。
看護学分野では、岡山大学病院をはじめとする病院や地域における施設との連携を活かしながら、実践に役立つ研究を志向しています。さらに看護のエビデンスに基づく専門性を高め、より質の高い看護の提供や看護システムを構築できる研究者、教育者および実践家を養成する大学院教育を目指しています。
博士前期課程では、助産師の養成も行っています。
看護学分野
領域 | 担当教員 | 主な研究課題 |
---|---|---|
基礎看護学 領域 |
齋藤 信也 教授 |
|
小野 美穂 講師 |
|
|
成育看護学 領域 |
中塚 幹也 教授 |
|
小野 智美 教授 |
|
|
片岡 久美恵 講師 |
|
|
臨床応用 看護学領域 |
森本 美智子 教授 |
|
森 恵子 教授 |
|
|
コミュニティヘルス看護学領域 | 谷垣 靜子 教授 |
|
芳我 ちより 准教授 |
|
|
沖中 由美 准教授 |
|
|
岡本 亜紀 講師 |
|
大学院生に聞く!
いのちを守りいのちを繋ぐ助産師を目指して
看護学分野
博士前期課程学生
大学院に進んだきっかけ
私は、叔母の出産を機に助産師の妊娠前から出産後までの幅広い活動について学び、自分も助産師となって産婦とその家族のサポートをしたいと思うようになりました。
大学院を志望したのは、助産師の国家試験受験資格・看護学修士の学位の取得だけでなく、2年間かけて知識や技術を学べることに魅力を感じたからです。
現在のライフスタイル
講義では主に助産学の専門科目の授業や演習を行っています。先生方の授業を受けるだけでなく、学生が資料の作成・発表、グループワークで討論するなど主体性をもって行う授業も多く、自ら考え行動するための思考力を養うことができます。
ゼミでは現代社会の問題について考え文献検討を行い、今後の助産実践に活かせる研究テーマに取り組んでいます。
将来の目標
私は、一人一人の方の気持ちに寄り添い、信頼される助産師になりたいです。助産学実習を通して、一つとして同じお産はなく、産婦の抱える不安や悩みも様々であると学びました。女性の持つ力を信じつつ、エビデンスに基づいた助産ケアを行えるよう、大学院で学びを深めています。
▲クリックで拡大します。