放射線技術科学専攻


診療放射線技師とは ―
診療放射線技師は、エックス線、放射性同位元素、磁気共鳴、超音波等を用いた診断装置を駆使して診断に必要な医療画像を提供し、また、リニアック等の放射線発生装置を用いて、がんの治療を行う最先端の医療を支えています。
卒業により得られる学位 学士(保健学)
卒業により得られる国家試験受験資格 診療放射線技師
在学中試験を受けて取得可能な国家資格 第1種放射線取扱主任者・第2種放射線取扱主任者
卒業後に診療放射線技師免許があるだけで取得可能な国家資格
エックス線作業主任者・ガンマ線透過写真撮影作業主任者
国家試験合格率(平成30年度) 診療放射線技師国家試験/85.4%
中村 隆夫
診療放射線技師の重要性とニーズ
現代の医療において、一般撮影、X線CT、MRI、超音波、核医学等の画像診断は不可欠となり、がん治療においても放射線治療は外科治療、化学療法とともに重要な位置をしめています。これらの最新機器を扱い画像処理や放射線管理を行っているのが診療放射線技師です。診療技術や機器の進歩とともにその重要性はさらに高まっています。社会の卒業生に対するニーズも大きく、卒業生は多くの病院や企業に勤務、あるいは社会人入学も含めて大学院に進学して日々研鑽を積んでいます。
放射線技術科学専攻では、チーム医療のリーダーとして活躍できる研究心と向上心をもった診療放射線技師の育成を目指しています。
最先端技術で医療を支える
先進的医療に対応できる教育の実践
1895年にX線が発見されて以来、放射線は医療において不可欠なものとなっています。X線CTやMRIは通常の診療に多用され、さらに陽電子断層撮影装置(PET)はがんの診断能力を向上させ、強度変調放射線治療(IMRT)や粒子線治療はがん治療の成績を飛躍させています。
このように、診療放射線技師が従事する医療分野の発展は目ざましく、岡山大学医学部保健学科放射線技術科学専攻では先進的医療に対応できる教育を行っています。
入学時には先ず先進医療研究機関を見学し、診療放射線技師についての理解を深めます。1年次ではチーム医療演習、看護・介護演習を通じて医療人としての基本を学びます。その後、医学・理学・工学の基礎を学び、実験・実習を通じて理論と感性を磨いていきます。2009年2月にデジタルX線撮影装置が、2012年2月にポジショニングドールが、2013年3月に3次元放射線治療計画装置が導入され、実習による撮影技術の向上や放射線治療の知識はより深くなっています。基礎的科目に加えて臨床的科目を学習し専門性を高めていきます。2年次の終わりから3年次初めにかけて、必修科目のない期間を設けています。その間を利用してインターンシップや海外留学などに積極的に取り組み、グローバルな視野を身につけます。3年次後半からは隣接する大学病院での臨床実習が始まり、技術・医療接遇や社会人としての教育が行われます。また卒業研究では自ら研究し、論文作成、発表を行います。4年次の2月には診療放射線技師国家試験を受験します。本専攻に関係した国家資格の一つとして、第1種放射線取扱主任者があり、多くの学生が在学中に受験し合格しています。
活躍の場は多方面
卒業生は多くの医療機関や医療関連企業などに就職しています。また、研究に興味を持った学生は、さらに岡山大学等の大学院へ進学します。
このように本専攻では、有能で誠実な医療技術者や研究者の育成を行っており、患者と接し医師等と共同して医療を行いたいと希望する学生や、産業または研究において活躍したいと意欲をもっている学生を求めています。

人体模型の撮影実習

模擬撮影後のビデオ評価

放射線治療の実習
医学部保健学科 放射線技術科学専攻の理念
現代の医療において医用情報を処理する医療従事者は高度な知識と取り扱い及び管理技術が必要です。
特に診療放射線技術は日々研究・開発が進んでいる最先端の医用放射線機器を駆使することによる病気の診断や治療に不可欠な領域です。
本専攻は、
- ●
- 医学・理学・工学の基礎学問の修得
- ●
- 最新の放射線機器の操作を含む幅広い実践的技術と応用力の獲得
- ●
- 人間性豊かな医療人としてのモラルの向上
を教育理念として、有能で誠実な診療放射線技師や研究者の育成を目指しています。
医学部保健学科 放射線技術科学専攻 専門科目
全専攻共通科目
生命科学 | 栄養・代謝学 | 形態・機能学Ⅰ | 形態・機能学Ⅱ |
---|---|---|---|
形態・機能学演習 | 感染免疫学 | 基礎遺伝子学 | |
基礎病態学 | 臨床薬理学 | ||
人間科学 | 保健科学入門 | ヘルスプロモーション入門 | 教育学入門 |
発達心理学 | 臨床心理学 | ||
情報科学 | 情報数理科学Ⅰ | 情報数理科学Ⅱ | 医用物理学 |
医用工学入門 | 保健統計学 | ||
保健福祉科学 | 国際保健システム論 | 国際環境・衛生論 | 地域保健環境論 |
保健行政論 | 社会福祉論 |
医療系学部共通科目
医療系学部 共通科目 |
チーム医療論 | 救命救急医療 | カウンセリング |
---|---|---|---|
医療経済学 | 災害危機管理論 | ボランティア実践 |
専攻の専門科目
医用放射線科学 | 放射線物理学Ⅰ | 放射線物理学Ⅱ | 放射線物理学Ⅲ |
---|---|---|---|
放射線物理学実験 | 放射線計測学 | 放射線治療物理学 | |
放射線計測学実験Ⅰ | 放射線計測学実験Ⅱ | 放射化学Ⅰ | |
放射化学Ⅱ | 放射化学実験 | 放射線生物学 | |
放射線生物学実験 | 放射線機器工学Ⅰ | 放射線機器工学Ⅱ | |
放射線機器工学Ⅲ | 医用画像検査機器工学 | 医用機器安全管理学 | |
放射線機器工学実験 | 医用画像管理機器工学 | 基礎電気工学 | |
電気工学実験 | 電気電子工学 | 電子工学実験 | |
医用電子工学 | 電子制御工学 | システム制御工学実験 | |
医療情報学 | 医療情報学演習 | 生体情報科学 | |
生体情報科学演習 | 医用画像工学 | 医用画像処理学 | |
医用画像処理学演習 | 医用画像評価学 | 医用画像管理学 | |
放射線写真科学 | 基礎医用画像情報学実験 | 放射線衛生学 | |
放射線安全管理学 | 放射線安全管理学実験 | ||
放射線診療技術学 | 医学概論 | 放射線医学概論 | 放射線医科学史 |
画像解剖学 | 画像医学 | 診療撮影技術学Ⅰ | |
診療撮影技術学Ⅱ | 診療撮影技術学Ⅲ | 診療撮影技術学実習 | |
CT撮影技術学 | MRI撮影技術学 | 超音波検査技術学 | |
診療撮影技術学Ⅳ | 放射線治療技術学Ⅰ | 放射線治療技術学Ⅱ | |
放射線腫瘍学 | 核医学検査技術学Ⅰ | 核医学検査技術学Ⅱ | |
放射性薬品学 | 臨床実習 | 臨床医学特別実習 | |
診療撮影技術学特講 | 放射線治療技術学特講 | 核医学検査技術学特講 | |
卒業研究 | 卒業研究 |
医学部保健学科 放射線技術科学専攻 入学定員
40名 (5名 ※)
※ ( )内の数は、3年次編入学定員で外数
ユニークな講義・代表的な講義の紹介
■画像解剖学、画像医学
田口 勇仁 教授

CTやMRIなどの医用画像では、体の中がよく見えます。形ばかりでなく働きも映してくれます。素晴らしい世界が広がっています。ただ、画像は嘘物です。学生さんには、一度は『本物』にふれてほしい。本物を知ると、何か?が違ってきます。要は、ご遺体を前にして『見て、触って、感じる』ことです。
■放射線治療物理学、放射線治療技術学
笈田 将皇 准教授
