資格について
医療の現場で、活躍できる資格を取得できます。いずれの専攻も様々な資格を取得でき、必ず将来の自分に役立ちます。
看護学専攻
■卒業により得られる国家試験受験資格
- 看護師
- 保健師(選抜された者のみ)
※助産師:
学士課程での養成を廃止し、平成24年度入学生より 大学院博士前期課程で養成する助産学コースを開設.
詳細は、研究科紹介・看護学分野のページを参照.
■保健師の国家試験に合格後申請により取得可能な資格
- 養護教諭(2種) *所定の単位を取得した者に限る.
- 衛生管理者(1種)
■看護師を目指すための実習

病棟実習はスタッフの指導を受けながら行います

地域看護学実習では、健康教育を実際に行います
放射線技術科学専攻
■卒業により得られる国家試験受験資格
診療放射線技師
■在学中試験を受けて取得可能な国家資格
第1種放射線取扱主任者・第2種放射線取扱主任者
■卒業後に診療放射線技師免許があるだけで取得可能な国家資格
エックス線作業主任者・ガンマ線透過写真撮影作業主任者
■診療放射線技師のための実習

高度な技術を使った診断機器に触れることができます

実際にX線撮影装置を使って撮影技術を磨きます
検査技術科学専攻
■卒業により得られる国家試験受験資格
臨床検査技師
■臨床検査技師を対象とする資格認定制度
(臨床検査技師でないと得られない資格)
- 一級臨床検査士
- 二級臨床検査士
- 細胞検査士
- 緊急臨床検査士
- 認定輸血検査技師
- 臨床微生物検査技師
- 認定血液検査技師
■臨床検査技師が資格条件となる認定制度
(臨床検査技師であれば得ることができる資格)
- 超音波検査士
- 健康運動指導士
- 心臓リハビリテーション指導士
- 第一種消化器内視鏡技師
- 認定サイトメトリー技術者
- 日本糖尿病療養指導士
- CRC(治験コーディネーター)
■臨床検査技師の知識技術が生かされる認定制度
- 臨床細胞遺伝学認定士
- 遺伝子分析科学認定士
- 一級動物実験技術師
- 診療情報管理士
- 電子顕微鏡一般技術認定
- 第1種ME技術実力検定試験
- 第2種ME技術実力検定試験
- 医療情報技師
- 不妊カウンセラー、体外受精コーディネーター
- 健康食品管理士 平成23年度より、本専攻は健康食品管理士養成校として認定されました。指定の講義を履修すると、4年次に健康食品管理士認定試験を受験できます。
参照:日本食品安全協会HP
■臨床検査技師のための実習

脳波測定(臨床実習)

微生物同定用スライドの作成(臨床実習)